本ページはプロモーションが含まれています。

服を選んでくれるサービス6選!送ってくれる!教えてくれる提案や相談あり

 

この記事は、服を選んでくれるサービス6選を紹介します。

 

服を選んでくれるサービスは、「おしゃれ迷子の40代や50代女性」「お金があってもコーデが苦手」な人におすすめです。

 

自分に合うサービスを比較して、周りからの印象を高めたい人は、続きを読み進めてください。

 

 

服を選んでくれるサービス6選

コーディネートに自信がない人は、服を選んでくれるサービスがおすすめです。

 

ここでは、服を選んでくれるサービス6選を紹介しますので、自分に合うところを比較してみてください。

 

服を選んでくれるサービス@:エアークローゼット

 

項目 内容
料金 7,980円、10,980円、13,980円(税込)
枚数 1枚・3枚・5枚
特徴 ファッション診断あり
服の種類 中古が基本(※一部新品もあり)
購入 割引価格で購入可
服の価格帯 1枚1万円前後のブランド服

 

エアークローゼットは、スタイリストが服を選んでくれるサブスクです。

 

最初にファッション診断を行うため、骨格や似合う色などにもとづいて、スタイリストが服を選んでくれます。

 

服サブスクのため毎月料金がかかりますが、1回だけの利用もOKで、スタイリングサービスとしても使えますよ。

 

届く服は1枚1万円くらいのブランド服なので、中古の服を借りることを考えてもお得ですね。

 

気に入った服は割引価格で買えるため、月額料金でスタイリングサービス、服のレンタル、買取を使い分けできて便利です。

 

 

 

服を選んでくれるサービスA:ドローブ

 

項目 内容
料金 4,290円(税込)
枚数 5枚
特徴 試着してから購入を決める(タグは切れない)
服の種類 すべて新品
購入 商品価格そのまま
服の価格帯 5,000円以下や30,000円以上などのブランド服

 

ドローブは、スタイリストが5着の服を選んでくれるサービスです。

 

新品の服が届き、1週間の間たっぷりと自宅で試着できます。

 

気に入った服が見つかったら購入ができるため、スタイリングサービスと服の購入の両方を利用したい人におすすめです。

 

スタイリストが選んだ服は、気に入らなければ返品してもOKです。

 

月額4,290円(税込)で新品の服をスタイリングしてくれるサービスとして利用できますよ。

 

DROBE(ドローブ)の詳細はこちら

 

 

服を選んでくれるサービスB:ココナラ

 

項目 内容
料金 4,040円(税込)
枚数 5枚まで
特徴 オンラインストアの洋服をセレクト
服の種類 すべて新品
購入 商品価格そのまま
服の価格帯 ショップによって異なる

 

ココナラは、個人がスキルを出品するマーケットです。

 

スタイリストの出品商品もあり、写真などをもとに似合う服を提案してくれるサービスが購入できます。

 

ココナラの中でも人気のスタイリングサービスは、「akari」というスタイリストさんです。

 

評価は5を獲得、女性向けファッションコーデは20件以上のレビューがあります。

 

スタイリストの「akari」さんに提案してもらった洋服は、通販サイトで購入可能です。

 

服を買う予算や、テイスト、着用シーンなどが相談できるため、お気に入りの服を見つける手助けとなりそうですね。

 

 

服を選んでくれるサービスC:伊勢丹新宿店

 

項目 内容
料金 55,000円(税込)
枚数 指定なし
特徴 骨格診断やカラー診断あり
服の種類 すべて新品
購入 商品価格そのまま
服の価格帯 ブランドによって異なる

 

伊勢丹新宿店では、プレミアムな服を選んでくれるサービスがあります。

 

骨格診断やカラー診断をもとに似合う服を提案してくれるため、「どんな服が似合うかわからない!」といった人におすすめです。

 

服を選んでもらったら、ヘアメイクと写真撮影もあり、客観的な目線で自分に似合う服を見つけやすいですね。

 

選んでくれる服は、伊勢丹で取り扱う300ものファッションブランドです。

 

専用サロンで専属のスタイリストがみっちり付き添ってくれるため、「予算はあるけど、似合う服を選ぶ時間がない!」という人に便利なサービスですね。

 

 

服を選んでくれるサービスD:ZOZOの似合うラボ

 

項目 内容
料金 購入の実費のみ
枚数 1枚からOK
特徴 スタッフ・お客様のスタイリングから自分で選ぶ
服の種類 すべて新品
購入 定価
服の価格帯 1,000円〜10万円程度

 

ZOZOでは表参道でスタイリストが似合う服を選んでくれるサービスがあります。

 

毎月人数限定のサービスなので、LINEのお友達登録から応募がおすすめです。

 

みごと当選した人は、AIやプロのスタイリストが実際に会って服を選んでもらえますよ。

 

ヘアメイクや写真撮影もあり、自分とは違った視点で似合う服を見つける手助けになりますね。

 

選んでくれる服は、ZOZOTOWNで扱う多数のブランド服なので、気に入ったら実際に購入することもできます。

 

 

服を選んでくれるサービスE:XZクローゼット

 

料金(税込) 無料(アプリ内で広告あり)
似合う服を選ぶ方法 手持ちの服のコーデ提案

 

ZX(クローゼット)は、手持ちの服をAIがコーディネートしてくれる無料アプリです。

 

手持ちの服で毎日のコーデに悩んでいる人に便利なアプリですよ。

 

無料で提供されているのは、広告が表示され運営元が収益を得ているからです。

 

利用者に料金がかかることはないので、アプリを使えば毎日のコーデで悩まなくなりますね。

 

 

服を選んでくれるサービスの種類


一言で「服を選んでくれるサービス」といっても、提供の仕方に種類があります。

 

家に居ながら利用できるものや、店舗に出向く必要があるものなど、自分の希望に合わせて比較しましょう。

 

服のレンタルや購入をする

Webを通してスタイリストが服を選んでくれるサービスは、家に居ながら利用できます。

 

仕事が忙しく買い物に行く暇がない人や、小さな子どもがいて自宅でじっくりと試着してから買う服を決めたい人に向いています。

 

選んでもらった服は、レンタルや購入が選べるため、予算に合わせた使い分けができますよ。

 

スタイリストが買い物に同行する

スタイリストと一緒にお店に行くサービスでは、近くに住んでいるスタイリストを探す必要があります。

 

同行してくれる人の探し方は、スタイリストのブログやSNSを検索するか、ココナラのようなスキルを売るサイトの比較がおすすめです。

 

スタイリストによる同行サービスは、実際に服を見ながら似合う服を選んでもらえるため、「その場ですぐに服を選んで欲しい!」人におすすめです。

 

AIアプリで手持ちの服のコーデを提案してくれる

AIアプリを使ったコーディネートのお手伝いは、気軽に使えるのがいいですね。

 

無料で使えるアプリが多数あるため、料金を気にしなくて済みます。

 

ただし、スタイリストによる提案はないので、自分で似合うのか判断しなければなりません。

 

服を選んでくれるアプリの比較をしたい人は、以下の記事も併せてご覧になってください。

 

 

服を選んでくれるサービスの選び方


服を選んでくれるサービスにも種類があるため、迷ったら以下の要素で比較しましょう。

 

選び方@:スタイリストとの相性が良いか?

スタイリストが付くサービスを利用するときは、相性は重要ですね。

 

カジュアル、フェミニン、きれいめなど、得意とする服のテイストを確認しておくと、選んでもらった服が気に入らないデメリットが少なくなります。

 

また、スタイリストは20代や30代など若い人が多いため、40代や50代が利用するなら、スタイリストの年齢も確認しておきましょう。

 

選び方A:好きなファッションブランドを選べるか?

服を選んでくれるサービスを利用する前に、対応のブランドは確認したいですね。

 

たとえば、エアークローゼットでは1万円くらいのブランドが中心ですが、有料オプションでSNIDELや23区、自由区なども選べます。

 

服を選んでくれるドローブでは、any SiSのようなサイズが豊富なブランドや、UNFILOのような大人世代が着やすいブランドがありますよ。

 

選び方B:価格帯は自分に合っているか?

服を選んでくれるサービスを求めている人すべてが、豊富な予算があるわけではないですよね。

 

だからこそ、自分の予算に合ったサービスを選んでくださいね。

 

服を選んでくれるサービスは、比較的高収入で忙しい女性の利用が多いようです。

 

しかし、予算に限りがあるときは、自分で服を選ぶサブスクも比較してみてください。

 

服サブスクの比較は、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧くださいね。

 

 

服を選んでくれるサービスのまとめ

服を選んでくれるサービスを使えば、毎日のコーデで悩まなくなります。

 

特におすすめなのが、40代や50代になりおしゃれ迷子になった人です。

 

また、「予算に余裕があるけど、自分ではスタイリングが苦手!」という人も、服を選んでくれるサービスを利用して、周りからの印象を高めたいですね。